岸辺の松本歯科医院|吹田市の歯医者(歯周病治療・歯科治療全般)

お口にまつわる豆知識TIPS ABOUT ORAL CRAVITY

2021.10.30むし歯でないのに、歯がしみる?

歯がしみるのでむし歯と思い、歯科を受診したものの、むし歯ではないと言われたことはありませんか?

むし歯でなく、歯がしみるときは、知覚過敏症であることがあります。
歯の表面はエナメル質という、非常に硬い組織に覆われています。
しかし、歯の根元の部分の象牙質は、このエナメル質に覆われていません。

むし歯でなくても、この象牙質が露出してしまうと、少しの刺激で歯がしみるのです。

過度なブラッシング、酸食物の摂取、歯ぎしりや食いしばりなどが原因になります。
対応としては、しみているところに、知覚過敏の薬剤を塗布したり、歯ぎしり防止を図りマウスピースを装着することもあります。

症状が悪化し、歯の神経を取らないと症状が消えない場合もあるので、症状がある方は歯科受診をお勧めいたします。

歯と口の健康 
アラカルト 大阪府歯科医師会より

2021.10.02ウィズコロナ時代の歯の磨き方

新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっている昨今、学校や家庭においても、唾液による飛沫感染のリスクを考慮した、歯みがきやうがいが必要とされております。

日本歯科医師会のホームページには、動画「ウィズコロナ時代の歯のみがき方 口を閉じてみがきましょう」を掲載しております。その中で、歯みがき時に飛沫がどのくらい飛ぶのか、チリやホコリが無いクリーンルームで実験した結果、口を開けて、特に上の前歯の裏側をみがいた時に大量に飛沫が出ましたが、口を閉じて歯みがきをした際は、同じようにみがいても飛沫は飛び散らなかったようです。

また、学校や職場において集団で歯みがきを行う場合には、歯みがきの時間が重ならないように注意し、人との距離を保つこと、会話をしながら歯をみがかないように注意することを呼びかけておられます。

コロナ禍においてももちろん歯磨きは重要ですし、また唾液の飛沫防止を図ることはエチケットでありますので、ぜひ参考にされてはどうでしょうか?非常にわかりやすい動画になっております。

日本歯科医師会ホームページより

「ウィズコロナ時代の歯のみがき方 口を閉じてみがきましょう」(4分59秒)

日本歯科医師会HP「日歯8020テレビ」

日本歯科医師会YouTube公式チャンネル

2021.08.29白板症

お口の病気って、むし歯や歯周病以外にも、粘膜疾患等いろいろあります。
今回はその一つ、白板症についてです。
白板症とは、お口の粘膜に白く板状・斑状にできた病変で、前癌病変です。


前癌病変とは、将来癌細胞に悪性変換する可能性を秘めた病変で、
白板症の癌化率は4.4%ー17.5%と報告されています。


白板症の中でも、組織診断で、軽度・中等度・重度と分類され、
重度だと癌化率は高く、もしくはすでに癌であるケースもあります。


治療法は、まず、組織診断(生検)をする、つまり局所麻酔をして、一部もしくは全部切除し、
顕微鏡で細胞を調べます。そして、重度であった場合、追加で切除手術を行ったりします。
見た目に明らかに軽度な場合は、生検をせず、定期的な経過観察のみ行うこともあります。


ただ、どちらにせよ、癌化率が4.4%ー17.5%という数字は、決して低い値ではないので、
お口の中で、白かったり、ただれている状態が発見されたら、すぐ受診されることをおすすめします。


松本歯科医院では、検査・手術が必要な場合、大阪大学歯学部付属病院をはじめ、徳洲会吹田病院・済生会吹田病院と連携しております。

引用元:医歯薬出版 口腔外科学 宮崎正 松矢篤三

 

2021.07.31学校における歯の外傷

子どもの歯の外傷はいろいろな発生状況があります。

未就学児であれば、転倒により歯の脱臼が多く、小学生になると歯の破折が増えてきて、中学生・高校生になると破折の頻度が多くなります。

バスケット、バレー、サッカーや野球等のクラブ活動中に起こることが多いようです。
最近は意識も高まり、マウスピースの装着で破折防止を図ることもあるようです。
実際に歯の破折が起こった場合、早急に歯科受診をしてください。
(もちろん頭部等ほかの受傷状況も見極めたうえで、です。)
抜けてしまった場合でも、早めの対応で歯がくっつく可能性があります。

自分で戻したりしてはいけません。受診までの間、抜けたり破折した歯の保存方法は、専用の保存液もあるのですが、普段から用意していることはないとおもいますので、牛乳に保存するのもありです。
本人のお口の中にくわせさせる方法もあるのですが、誤嚥誤飲のリスクがあるので、私はやめた方がいいと思います。

早めの対応で、歯がくっつきた場合でも、歯の神経自体はいったんちぎれているわけなので、根っこの治療も必要になるでしょう。

ケガしないでクラブ活動ができればもちろんいいのですが、なにかあった場合は、早めの受診をお勧めします。

歯と口の健康 アラカルト大阪府歯科医師会より

口腔外科のページこちらから→

2021.07.05骨粗しょう症と歯科治療

健康診断時に骨粗しょう症と診断される方もおられます。

骨粗しょう症とは、加齢に伴い、骨質や骨密度が低下して骨の強度が低くなり、軽い転倒でも骨折を起こしやすくなる病気をいいます。
骨粗しょう症自体による自覚症状はほとんどありませんが、背骨の変形や腰痛が生じたり、骨折を起こすと寝たきりになってしまうこともあります。
この骨粗しょう症の治療に使われているお薬として、ビスフォスファネート製剤やデノスマブなどがあります。
これら薬剤の副作用として、まれに顎骨壊死(あごの骨が腐る)を起こすことが知られています。

歯科治療において、抜歯やインプラント時、骨に外科的処置を受けた場合、通常なら自然治癒するところが、薬の影響で顎骨壊死を起こしてしまうことがあります。

ただ、すべての歯科治療に影響があるわけでなく、虫歯治療や入れ歯治療には支障ありません。
これらお薬は、投与する前に、説明をきっちり受けているはずですが、患者さんは歯科受診時にお薬手帳を持参されて、問診票等にも申告をきっちりなさってください。

有病者歯科のページはこちら→

2021.06.06インプラントも歯周病になるの?

スウェーデンにあるルンド大学の教授であったブローネマルクがチタン金属が拒絶反応を起こすことなく骨と結合する、オッセオインテグレーションを発見し、その後、イエテボリ大学にて研究し、純チタン製のデンタルインプラントを開発しました。

現在では、世界中で様々なインプラントが開発され、100種類以上、コピー品も含めると300種類以上あるといわれています。

しかしながら、歯周病により歯を失った患者さんの場合、口腔内に歯周病菌が多く存在するため、インプラント治療を行った際、再びそこにプラークが付着し、歯周病菌が繁殖しやすくなります。つまり、インプラントの歯周病=インプラント周囲炎に罹患するのです。

これを防ぐためには、日ごろからブラッシングや歯科医院でのプラークコントロールでしっかり歯周病菌を減らしておくことが重要です。
歯を失ってしまってから、さらにインプラント治療をする場合でも、歯周病菌との戦いは続きます、、、

歯と口の健康 アラカルト 大阪府歯科医師会より

 

松本歯科医院(岸辺)インプラントページはこちら→

2021.05.02歯周病治療が健康を守る?

皆さんは御存じでしょうか?40歳以降で歯を失う原因は、実はむし歯でなく歯周病です。

日本人成人の約8割がかかっているといわれており、重症化するまで気付きにくいのが歯周病の特徴です。

歯周病は歯を失うだけの病気ではなく、糖尿病、心臓病、呼吸器疾患、早産・低体重児出産などにも、影響を及ぼす恐れがあります。
歯周病と糖尿病との関連については多方面から指摘が上がっています。
糖尿病が歯周病に与える影響として、糖尿病で高血糖状態が続くと細菌に対する抵抗力が低下し、感染症にかかりやすくなってしまいます。
歯周病も細菌感染を原因としているため、そのリスクは高まります。また高血糖状態では尿が出やすくなることで、口の中が乾き歯周病菌が増えやすい環境になります。
次に、歯周病が糖尿病へ与える影響として、歯周病による炎症性物質がインスリンの働きを妨げ、糖尿病を悪化させる危険性があります。最近の研究から糖尿病の人が歯周病をしっかり治療をすると血糖コントロールの指標であるHbA1cが改善することがわかっています。
歯を残すことは、食べる、しゃべる、豊かな表情の維持だけでなく、全身疾患の予防にも欠かせません。
御自宅でのプラークコントロールだけでなく、歯科医院でのプラークコントロールも併用し、
‘歯っぴーらいふ‘な人生をおくっていただきたいです。
 
歯と口の健康アラカルト 大阪府歯科医師会より
 
松本歯科医院(岸辺)の歯周病ページはこちら→

2021.04.03子どものむし歯予防

多くの親御さんがお子さんのむし歯を心配されていると思います。むし歯になればもちろん早期の歯科受診が必要ですが、まずはむし歯にしないことが大切です。
「むし歯菌は移る」と耳にされたことはないでしょうか。生後間もなくの赤ちゃんの口の中には、むし歯菌は存在しません。スキンシップ・生活習慣により、周囲の人間の口腔内から赤ちゃんへと菌が感染し、むし歯のリスクが高まります。しかし、子供の成長にはスキンシップも欠かせなく、少しでも感染リスクを低くするには、周囲の方のむし歯菌を少なくすることも重要です。むし歯があれば治療を済ませ、正しいブラッシングでむし歯菌を減らしましょう。
あとは、むし歯のリスクを考慮した、フッ素等による歯質の強化、脱灰の時間を考えた間食の取り方等でむし歯からお子さんの歯を守っていきましょう。

歯と口の健康 アラカルト    大阪府歯科医師会より

松本歯科医院(岸辺)の小児歯科ページはこちら→

 

2021.03.07むし歯と唾液

1989年より推進されている、8020運動とは、80歳になっても20本以上の歯を保とうという運動です。歯を失う大きな原因としては、むし歯と歯周病の2つが挙げられます。

むし歯と歯周病の予防策はまず歯の汚れを取る、歯磨きや定期的な歯科医院でのお掃除ですが、唾液も重要な要因と考えられます。
唾液には、歯や粘膜表面から汚れを洗い流す作用がありますし、飲食により酸性に傾いた口の中を中性に戻す作用もあります。
また、唾液中のカルシウムなどが歯面の再石灰化を促します。ラクトフェリンや免疫グロブリンといった抗菌作用を有する成分もあります。このことから唾液が少なくなるとむし歯になりやすいこともあります。

成人では、1日に1-1.5リットル作られていますが、緊張・ストレスや加齢や投薬内容、疾患によっても、唾液分泌が減少することもあります。

口の中がねばねばしてきたら歯科受診するのもありですねぇ。

引用:大阪府歯科医師会 歯と口の健康アラカルトより

 

2021.02.07歯科治療での金属アレルギー

近年、歯科治療に用いる金属に対してアレルギー性疾患を発症される方が増えてきています。

症状が進むと手のひらと足の裏に膿をもった発疹ができて再発を繰り返す、掌蹠膿疱症などが発症します。
軽度な場合は、皮膚の発赤、かゆみ、発疹等のアトピー性皮膚炎に似た症状を呈します。
口腔内にはびらんなどの粘膜炎が発症します。

アレルギーを起こしやすい金属ですが、ニッケル、コバルト、クロム、亜鉛等が挙げられます。
金、プラチナ、パラジウム等は金属アレルギーを引き起こしにくい金属です。
症状があれば、皮膚科を受診し、パッチテスト(皮膚反応試験)をされるとよいでしょう。

歯科での対処法は、アレルギーの出なかった金属に替える、もしくは金属以外の材質(合成樹脂やセラミック)に替える方法があります。

原因不明の皮膚症状があれば、歯科治療の金属アレルギーが原因である場合もあるので、皮膚科および歯科受診をされることをおすすめいたします。

 

歯と口の健康アラカルト  大阪府歯科医師会出版 より

最近の投稿

月別アーカイブ