岸辺の松本歯科医院|吹田市の歯医者(歯周病治療・歯科治療全般)

お口にまつわる豆知識TIPS ABOUT ORAL CRAVITY

2020.04.05知覚過敏症

むし歯や歯周病ではないのに、歯がしみたり痛みを感じたりすることはありませんか?

知覚過敏という言葉はよく耳にするとは思いますが、その原因や対処法については明確な情報が提供されていないように感じます。
今回は知覚過敏症に注目し、そのメカニズムや治療法について述べたいと思います。


歯の外側はエナメル質やセメント質という層により覆われています。
その内側には象牙質と呼ばれている部分があり、象牙質のさらに内側には歯髄と呼ばれる歯の神経が存在します。
知覚過敏症では、エナメル質あるいはセメント質の喪失により象牙質が露出したところに刺激が加わることで象牙質中の圧力が変化し、それが歯髄に伝わることで痛みを生じます。
痛みを感じる刺激の原因には冷たいものを口にしたり、歯ブラシが歯に触れたり、冷たい風が当たったりなどがあります。
エナメル質、セメント質を失う原因として、不適切なブラッシングやプラークの停滞、歯ぎしりや食いしばりなどの習慣、歯列不正、歯周病による歯肉の退縮などのさまざまな要因が絡まって生じる場合が見受けられます。

ブラッシング時に痛みを感じるためプラークコントロールがおろそかになり、むし歯や歯周病になる可能性があります。
そのため知覚過敏症は放置せず歯科医院での対処を受けることが望ましいのです。

知覚過敏症への対処法として、歯磨き粉やブラッシングの見直しを行なったり、露出した象牙質歯面へ知覚過敏抑制剤を塗布したり、歯とよく似た色調のプラスチック(小さい虫歯治療の時につめる材料)により、歯面被覆を行ったりします。

歯がしみるのは、知覚過敏症だけはありません。
むし歯や歯周病、そのほか歯牙破折によっても、しみることがあるので、自分で知覚過敏症を診断するのは難しく、歯科医院での診査が必要です。
歯がしみることでお悩みの方は一度受診されることをおすすめいたします。


大阪府歯科医師会 歯と口の健康 アラカルト 歯の相談室Q&Aより

2020.03.15更年期女性の口腔ケアで気をつけたいドライマウス     

今回は、更年期女性の方はホルモンバランスが崩れる影響で唾液の分泌が減り、ドライマウスになりやすく、歯周病が進行しやすい口腔環境になりやすいというお話です。 

更年期とは、閉経の前後約10年、日本人女性の40〜60歳ぐらいの方に更年期の症状が現れる可能性があります。

女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の分泌は20〜30代でピークを迎えますが、その後急激に減少することで、さまざまな身体的・精神的症状が出てくるのが「更年期障害」です。女性の閉経前における身体的症状としては、のぼせや顔の火照り、脈が速くなる、動悸や息切れ、異常な発汗、血圧が上下する、耳鳴り、頭痛やめまいなどです。
精神的な症状としては、興奮亢進、イライラや不安感、うつ、不眠などです。
閉経後はこれらに加えて、膀胱炎や尿失禁、腰や膝の関節痛、目やのどなどの粘膜の異常などの身体的症状と無気力感などが精神的症状として現れてきます。

 女性ホルモンのエストロゲンには皮膚や粘膜の保護作用・潤い保持作用があります。しかし、加齢に伴いエストロゲンの分泌が減ることで、唾液の調整も乱れドライマウスになりやすくなります。
唾液の量が減少すると、唾液の様々な働きのひとつである、抗菌作用も効果が減ってしまいます。
また、女性ホルモンが減ることで骨密度が下がり骨粗鬆症になりやすいことは有名ですが、顎の骨も弱くなるので注意が必要です。

更年期でいろいろな症状が出現することもあるそうですが、お口の歯周病対策も今まで以上にケア出来たらいいですね。 
のどの乾きを訴える方にはドライマウス用の口腔湿潤剤(ジェルタイプ・液体タイプ・スプレータイプなど)で対症することもあります。お悩みなら、御相談ください。

引用)ライオン歯科材株式会社 更年期女性の口腔ケアで気を付けたいドライマウス より

2020.02.11歯周病が糖尿病に与える影響について

前回は、糖尿病の合併症として、歯周病があるということでしたが、
今回は、歯周病が糖尿病に与える影響についてです。

ある糖尿病患者さんが、糖尿病で入院した際に、歯肉からの出血が気になり、入院中、歯科を受診し、歯周治療をうけたところ、
糖尿病の検査値のひとつHbA1cや、炎症を表すCRPが改善軽減したそうです。
どうも、歯周病治療により慢性的な歯肉の微小炎症が消退した結果、インスリン抵抗性が減弱し、高血糖が改善したとの見方があるそうです。

ただ、論文によっては、歯周治療を行なっても、
HbA1cの改善にはつながらないとする報告もあり、
おそらくその患者さんの歯周病の程度により、
もともと重度ではない方は、影響がでないと考えられているようです。

たしかに、歯周病治療を行ったら、糖尿病の患者さん全てが改善するわけではなく、
歯周病が進んでいる方は、糖尿病治療と並行して、歯周治療も行ったらよい、ということなんですねぇ。


前回とまとめると、糖尿病になると、合併症として、歯周病が進行することもあり、
逆に、糖尿病治療だけでなく、歯周治療も併用することにより、糖尿病が改善する可能性があると、
密接なつながりがあるようです。


受診の際は、お薬手帳と共に糖尿病手帳もお出し下さいね。

大阪府歯科医師国民健康保険組合
にしだわたる著
歯科医院に知ってほしい
糖尿病のこと

2020.01.28歯周病と糖尿病

前回に引き続き、糖尿病のお話です。

人類の最も古い病気は、虫歯と言われているそうですが、糖尿病も匹敵する古さを持っているそうです。3500年前の古代エジプトの医学書「エーベルス パピルス」には、糖尿病の典型症状である多尿が記されているそうです。

 

糖尿病の治療は、内科の先生におまかせするとして、

なぜ、歯科トピックで糖尿病?というあたりを説明いたします。

 

糖尿病の合併症として、

神経障害

網膜症

腎症

末梢動脈疾患

脳心血管障害

歯周病

 

そうです、第6番目の合併症として、歯周病が登場です。

 

糖尿病って血管の老化を加速させるようで、歯周組織自体の血管組織が、4番目の末梢動脈疾患と同じように、影響を受けているのかもしれません。意外でした。

 

ちなみに、糖尿病患者さんの歯科治療は、傷の直りが悪かったり、感染しやすかったりするので、歯科治療を行う前に、検査値の確認、術前投薬また、場合によっては主治医の先生と処置内容の相談(医科歯科連携)を行う必要があります。

もちろん、松本歯科医院は、各総合病院・医院と連携をとり、治療を行っております。

次回は、歯周病治療が糖尿病に与える影響についてです。

 

大阪府歯科医師国民健康保険組合 にしだわたる著 歯科医院に知ってほしい糖尿病のこと

より引用

2019.12.15日本糖尿病協会登録歯科医

日本糖尿病協会登録歯科医

いつも御来院ありがとうございます。
本日のお話は、私が糖尿病というわけではなく、
歯科治療と糖尿病との密接な関係について、です。

厚生労働省の平成14年糖尿病実態調査によると、糖尿病の罹患が疑われる人、罹患を否定できない人を合わせると、1620万人となるそうです。
この数は、成人の5-6人に一人が、糖尿病患者もしくは、その予備軍であることを意味しています。多いですねぇ。

糖尿病になると、合併症を発症することがありますが、
その一つに、歯周病が問題になることがあります。

糖尿病になると、好中球機能低下、微小血管障害、コラーゲン代謝障害等によって、易感染性(感染しやすい)や創傷治癒不全(傷の治りが悪い)が起こりやすい、歯周病が重篤になりやすいことが考えられます。

また、一方、歯周治療によって、糖尿病の検査値(HbA1c等)が改善する場合があるそうです。

糖尿病と歯周病、互いに影響することが示唆しれていますね。

両疾患とも、治療をおこない、治癒もしくは、病状の安定を図ることが大事です。

さらに、糖尿病患者さんを歯科治療行う際には、
抜歯や観血的治療(出血を伴う治療)の場合、
感染しやすい、ということを留意して、
術前に抗生剤投与などを考える必要があります。

今回は、そういったことを考えて、歯科治療を行えるという、登録医制度のお話でした。

もちろん、松本歯科医院は、糖尿病以外の疾患の場合でも、
注意事項を熟知し、必要な場合、大阪大学歯学部附属病院、吹田徳洲会病院、千里済生会病院、吹田済生会病院、吹田市民病院、国立循環器病院、他開業医院と連携を行っております。

2019.11.27小学校歯磨き指導

本日は、診療を早めに切り上げて、校医をしている北山田小学校に行ってまいりました。

去年は、衛生士 森田とバイキンマンとか、それを退治する歯医者さんのコスプレ?をしましたが、
今年はわりかし、普通に行いました。

本当は、パプリカの格好をして、曲を流しながら、
ダンスをしたかったのですが、時間的な制限があり、
断念です。

歯科医院で行うほどはめんみつには出来ませんが、
プラーク染め出し、歯磨き指導を行い、
冒頭の指導ビデオの内容を補足して、ちょうど時間終了です。

勤務時間外に、指導について来てくれる、衛生士 森田と
北山田小学校の養護の先生、担任の先生の協力のもと、
今年も無事に終えました。

去年実施した、六年生の生徒さんに廊下で、去年見た!と、声をかけられました、、、


びっくり

2019.10.27マルチファミリー

本日は、矯正装置 マルチファミリーの講習会に行ってきました。


前回のプレオルソに続いて、ワイヤーを貼り付ける矯正とは別で、取り外しする、矯正装置です。マウスピースみたいなかんじですが、顎関節症治療用マウスピースや、歯ぎしり食いしばり防止用ナイトガード、ホワイトニングトレーとも別物です。

米野先生による矯正治療を当院でスタートしてから6年ほど経ちましたが、いつも横で見ていて、不思議と歯並びがきれいになっていくのを目の当たりにし、私も勉強しております。
私は、矯正だけは行っておりません。

もちろん、すべての矯正患者さんが、マウスピース矯正で治るはずがなく、症例によっては、ブラケット&ワイヤーの矯正も必要になるのですが、はじめの治療として、場合によっては、マルチファミリー矯正(一期治療)だけで治る、もしくは、マルチファミリーを本格矯正(二期治療)前に行うことにより、本格矯正が楽になることがあるそうです。

いろいろ勉強してきました。

帰りは、だいぶ肌寒く、秋を感じる夕暮れでした。

てくてく

2019.09.29妊婦・産婦健診

10月より、吹田市において、今まで妊婦健診だったのが、妊婦・産婦健診と生まれ変わります。

対象の方は、吹田市にお住いの妊婦の方、出産後1年以内(お子さんの1歳の誕生日の前日まで)と、なっております。受診の際に、母子健康手帳と吹田市妊婦・産婦歯科健康診査受診券を御持参ください。

妊娠中・出産後や、1歳未満の乳児に関する歯科相談があれば、受け付けております。

*他の市健診と同様、歯石取りや治療を行う場合は、 保険治療として健康保険証および保険診療代が必要になります。

吹田市は、吹田市長さんや歯科医師会・関係お役所さんの取り組みで、なかなか福祉も充実していますねぇ。
ぜひご利用ください!

2019.09.16プレオルソ

松本歯科医院では、矯正専門医の米野先生が矯正治療を行っております。
矯正治療は、大まかに分けて、乳歯と大人の歯がある時期の治療(1期治療)と大人の歯並びになった時期の治療(2期治療)とがあります。

個々の症例に合わせて、ワイヤー&ブラケット、床装置やマウスピース等々の治療法を選択するわけですが、このプレオルソというのは、学校から帰ってから家にいる間、お口に入れておく装置です。
イメージ的には、ボクサーのマウスピースみたいな感じです。
この装置のすごいところは、ほっぺたとかお口周りの筋肉のトレーニングも兼ねて、口呼吸を改善するのに役立ったりもしながら、歯並びをきれいに並べてくれます。

この装置だけで治っていくお子さんもいるので、優れものです。
もちろん、全員がこの装置だけで治るわけではないので、矯正診査をしっかり行うことが大事です。


次回は、同じような矯正装置のマルチファミリーについてです。

2019.08.05チャリティ

本日は、知り合いの先生がされている、チャリティー ワイン会に参加してきました。
岩田先生といって、ずっと前から、カンボジア等の医療的に発展途上の国で、定期的に医療支援されている先生です。口腔外科の先生で、腫瘍・骨折や唇顎口蓋裂の手術をされているそうです。

奥さんはたしか衛生士ですが、同行してるうちに、最近では、without bordersという組織を立ち上げてるそうです。カンボジアの病院に、トイレ設立を寄付したりしているそうです。ビデオを見ましたが、正直公立病院とはいえ、日本では、むかしの手入れされていない、公園とかのトイレみたいで、衛生的にもプライバシー的にも問題ありなかんじです。

以前、毎日放送の情熱大陸でも取り上げられておりました。

何故か、安倍昭恵夫人からも祝電が届いておりました。
活動が、広く認知されているんですね。

私は、普段はボランティアを行っていませんが、少しでもこういう時は、役立てればと思い、参加しました。
歯科医師だけでなく、医師の方とかいろんな人とお話しする機会がありました。ワインもいっぱい飲みました、、、

またこんな機会があれば参加したいです。

最近の投稿

月別アーカイブ