岸辺の松本歯科医院|吹田市の歯医者(歯周病治療・歯科治療全般)

お口にまつわる豆知識TIPS ABOUT ORAL CRAVITY

2020.04.19歯磨きの回数

みなさんは1日に何回歯を磨くでしょうか?

2回、3回?1日24時間のうちの大切な時間を使っているのですから、効果のあるものにしたいです。

では歯磨きをする理由は何でしょうか?細かく上げるとたくさんありますが、大きくはむし歯を予防するため、2つ目は歯周病の予防と治療です。
むし歯の原因は、歯の表面に付着している歯垢(プラーク)にたくさん棲みついている細菌が、糖分を分解してできる酸です。したがって、歯磨きにより虫歯の原因となる最近の塊である歯垢を取り除き、虫歯の危険性を少なくできます。
歯周病の原因も歯垢中の細菌が、毒素などを産生し骨(歯槽骨)を破壊し、歯の喪失を招きます。

1日に何回歯を磨けばいいのか?
むし歯や歯周病の原因となる細菌の数を減らすこと、糖分などに細菌が接する時間を短くすることが重要なので、可能であれば食事の後あまり長時間放置せずに歯を磨く、つまり、歯磨きの回数は食事の回数プラスαです。プラスαというのは、就寝前の歯磨きです。
就寝中にお口の中の細菌は最も増殖しやすいため、就寝前に細菌を減らすための歯磨きは大切です。

歯磨きのポイントを回数についてお話ししましたが、実際に効果的な歯磨きができているかは、また歯科医院でのチェックをおすすめします。

歯と口の健康アラカルト 歯の相談室Q&A大阪府歯科医師会より

2020.04.05知覚過敏症

むし歯や歯周病ではないのに、歯がしみたり痛みを感じたりすることはありませんか?

知覚過敏という言葉はよく耳にするとは思いますが、その原因や対処法については明確な情報が提供されていないように感じます。
今回は知覚過敏症に注目し、そのメカニズムや治療法について述べたいと思います。


歯の外側はエナメル質やセメント質という層により覆われています。
その内側には象牙質と呼ばれている部分があり、象牙質のさらに内側には歯髄と呼ばれる歯の神経が存在します。
知覚過敏症では、エナメル質あるいはセメント質の喪失により象牙質が露出したところに刺激が加わることで象牙質中の圧力が変化し、それが歯髄に伝わることで痛みを生じます。
痛みを感じる刺激の原因には冷たいものを口にしたり、歯ブラシが歯に触れたり、冷たい風が当たったりなどがあります。
エナメル質、セメント質を失う原因として、不適切なブラッシングやプラークの停滞、歯ぎしりや食いしばりなどの習慣、歯列不正、歯周病による歯肉の退縮などのさまざまな要因が絡まって生じる場合が見受けられます。

ブラッシング時に痛みを感じるためプラークコントロールがおろそかになり、むし歯や歯周病になる可能性があります。
そのため知覚過敏症は放置せず歯科医院での対処を受けることが望ましいのです。

知覚過敏症への対処法として、歯磨き粉やブラッシングの見直しを行なったり、露出した象牙質歯面へ知覚過敏抑制剤を塗布したり、歯とよく似た色調のプラスチック(小さい虫歯治療の時につめる材料)により、歯面被覆を行ったりします。

歯がしみるのは、知覚過敏症だけはありません。
むし歯や歯周病、そのほか歯牙破折によっても、しみることがあるので、自分で知覚過敏症を診断するのは難しく、歯科医院での診査が必要です。
歯がしみることでお悩みの方は一度受診されることをおすすめいたします。


大阪府歯科医師会 歯と口の健康 アラカルト 歯の相談室Q&Aより

最近の投稿

月別アーカイブ